【業務用ロボット掃除機】Whiz iの製品紹介・価格・レビュー

今回はWhiz iの紹介です。ソフトバンクロボティクスのWhizの後継モデル・バージョンアップモデルになります。

[公式サイト]ソフトバンクロボティクス

最近ではアイリスオーヤマが取り扱い開始により、積極的に販売をするようになり、目に触れる機会も増えたのではないでしょうか。

目次

Whiz iの主な特徴

・Whizはすでに全世界で「1万台以上」展開しています。
・最初に清掃したいルートを手押しでティーチングします。2回目以降はスタートボタンを押すだけで記憶したルートを自律走行します。
・複数のセンサーが障害物を検知して常に変わり続ける環境に対応
・最大約3.6時間の運転で約1,800㎡をカバーします。例えば1時間で500㎡(テニスコート2面分)を清掃

Whiz iの製品紹介動画

Whiz iとWhizの違い

Whiz iとWhizの違いとしては下記の部分が改良・進化しています。

・連続稼働時間 前モデル比1.2倍
・集塵率も前モデルより最大1.6倍 
・ダストセンサー搭載
・ダストバッグ容量も6.3L
・液晶も5インチ→7インチ

[参考サイト]Whiz iとWhizの比較表(ソフトバンクロボティクス)

Whiz iの主な製品仕様・価格

・本体サイズ(ハンドル収納時) 約470mm × 480mm × 661mm(全幅×全長×全高)
・本体重量 約34kg(バッテリー内蔵)
・清掃能力 約500m²/時間
・連続稼働時間 約3.6時間(ノーマルモード)/約1.8時間(パワーモード)
・集塵容積  6.3L(紙パック)
・バッテリー  リチウムイオンバッテリー
・充電時間  約5時間
・安全機能 障害物検知(LiDARセンサー、3Dカメラ)、衝撃検知(センサー搭載バンパー)異常検知・落下防止(段差センサー、車輪浮き検知センサー、異常時ブレーキ機能)
・価格 ¥2,832,720(税込)

Whiz iのレビュー

Whizの後継モデル「Whiz i」です。稼働時間・集塵率もパワーアップしています。

Whiz iになってアイリスオーヤマが販売代理店になったので、販売網が強化されています。

業務用清掃ロボットの機能は一通り搭載してますが、やはり機能面は中華製ロボットにやはり劣ります。

マッピング機能は手押しでティーチングが必要なので、ここは自動化してあとで補正するになるとかなり楽になると思います。

Whiz iを導入するメリットは日本製でセキュリティ面で安心というのと国の補助金制度適用されるので導入へのハードルはかなり低くなっています。

中華製ロボットだとセキュリティ面で不安というビルオーナーは結構多いです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この商品に興味のある方は下記からご相談ください

実機製品紹介・商談・デモンストレーション等をご希望の方

  • 実際にデモンストレーションをしてほしい。
  • 実機に触れることや詳しい製品紹介を聞いてみたい。
  • 担当者からの詳しい説明(リース費用・メンテナンス費用・導入事例等)を聞いてみたい。

下記・お問い合わせフォームからお気軽にご相談・お問い合わせください。

この記事の執筆者

清水聡希 清水聡希 SG株式会社チーフSG・ビルメンポスト管理人

ビルメンポスト』管理人/SG株式会社 チーフSG・名古屋市生まれ。日本ホスピタリティ推進協会員「現場の代務経験ゼロ」「全管理物件黒字化達成」が自慢の現役ビルメンマン。

目次